2011年6月27日月曜日

コマンドプロンプト の RANDOM

ことのおこり

60台ほどの PC にちまちま再起動するタスクを登録したんだけれど,みんなおんなじ時間に再起動しちやうからちょっと幅を持たせたいなって。

RANDOM のつかいかた

%RANDOM%すればいいんだけれど…。

ぐぐる

教えて!Ziddyちゃん - WindowsのRANDOM関数を用いたバッチファイル なるページを発見。実験してみましょう…。

まずはコード。

test.cmd
@for /L %%I in (1,1,100) do @cmd /c rand.cmd
rand.cmd
@ECHO %TIME% %RANDOM% %RANDOM%
@for /L %%I in (1,1,300) do @DIR > NUL

そして,実行結果。

>test.cmd
17:24:13.66 280 7936
17:24:13.88 280 7936
17:24:14.11 284 18684
17:24:14.35 284 18684
17:24:14.56 284 18684
17:24:14.80 284 18684
17:24:15.02 287 29432
17:24:15.25 287 29432
17:24:15.49 287 29432
17:24:15.71 287 29432
17:24:15.94 287 29432
17:24:16.17 290 7413
17:24:16.39 290 7413
17:24:16.63 290 7413
17:24:16.85 290 7413
17:24:17.08 293 18161
17:24:17.31 293 18161
17:24:17.53 293 18161
17:24:17.77 293 18161
17:24:18.00 297 28910

 :

17:24:31.77 339 4799
17:24:32.00 342 15547
17:24:32.22 342 15547
17:24:32.44 342 15547
17:24:32.69 342 15547
17:24:32.91 342 15547
17:24:33.14 346 26296
17:24:33.38 346 26296
17:24:33.60 346 26296
17:24:33.81 346 26296
17:24:34.05 349 4276
17:24:34.27 349 4276
17:24:34.50 349 4276
17:24:34.74 349 4276
17:24:34.97 349 4276
17:24:35.19 352 15024
17:24:35.42 352 15024
17:24:35.66 352 15024
17:24:35.89 352 15024
17:24:36.11 355 25773
17:24:36.35 355 25773
…つかえない。

2011年6月21日火曜日

シェルスクリプトと相対パスとシンボリックリンク

シェルスクリプトと相対パスとシンボリックリンク

ことのおこり その 1

シェルスクリプト内に相対パスばりばり書いちゃってはまって。

ぐぐる

こんなページを発見。

こんな感じかな~?
ABS_DIR=`cd \`dirname $0\` && pwd`
 
. ${ABS_DIR}/../etc/hogehoge

ことのおこり その 2

作ったシェルスクリプトのシンボリックリンクを作って実行!

…あれ?

ぐぐる

こんなサイトを発見。

こんな感じ?
if [ -L $0 ]; then
        ABS_DIR=`cd \`dirname \\\`readlink -f $0\\\`\` && pwd`
else
        ABS_DIR=`cd \`dirname $0\` && pwd`
fi
 
. ${ABS_DIR}/../etc/hogehoge

きょうくん

  • シェルスクリプトに相対パスを書かない。
  • シェルスクリプトをシンボリックリンクにしない。

ProFTPd の DisplayFirstChdir ディレクティブ

logcheck さんからおてがみ

Jun 21 12:00:00 ftp-sv proftpd[xxxx]: warning: the DisplayFirstChdir directive is deprecated and will be removed in a future release.  Please use the DisplayChdir directive.
意訳:それってじだいおくれだよ♪

ぐぐる

便利な世の中だよね。

DisplauFirstChdir の昔の挙動が欲しい場合,オプション "true" を使用して下さい.
という訳で,こんな感じに変更でいいのかな?
--- proftpd.conf.org    2007-05-17 18:21:27.000000000 +0900
+++ proftpd.conf    2011-06-21 09:30:11.000000000 +0900
@@ -22,7 +22,7 @@
 TimeoutIdle    1200

 DisplayLogin    welcome.msg
-DisplayFirstChdir    .message
+DisplayChdir    .message true

 ListOptions    "-al"

 DenyFilter    \*.*/

2011年6月14日火曜日

チャーハン諸島のポータブル化

ちゃ~はん!

Twitter クライアント「チャーハン諸島」 - ぐま あーかいぶ って素敵なソフトがあるんだけれども,要Java なんだよね~。でも,ラーメン大陸も .net4.0(3.5?)いるしね~

jPortable

PortableApps には,jPortable - portable Java® runtime environment なんてものがあるんだよ。さっそくインストール。

ちゃーはんのさぎょう

rice_win を,P:/PortableApps にほうりこんで,rice.exe のとなりに rice_run.cmd …名前は何でもいいんだけれど… を作るよ。

SET PATH=..\CommonFiles\Java\bin\client
START rice.exe
あとは,このバッチをたたいてあげればおけ。

GIMPPortable で eps ファイルを開く そのに

どらいぶれたー

を書くなんて,すまーとぢゃないよね。

GIMPPortable.ini

GIMPPortable\Other\Source には GIMPPortable.ini ってファイルがある。くわしくは同じディレクトリにある Readme.txt を読んでもらうとして。

この GIMPPortable.iniGIMPPortable …ええと,GIMPPortable.exe のあるディレクトリにコピーして編集。

--- P:/PortableApps/GIMPPortable/Other/Source/GIMPPortable.ini    Tue Aug 26 03:25:22 2008
+++ P:/PortableApps/GIMPPortable/GIMPPortable.ini    Tue Jun 14 18:27:02 2011
@@ -2,7 +2,7 @@
 GIMPDirectory=App\gimp
 GTKDirectory=NONE
 SettingsDirectory=Data\settings
-GIMPExecutable=gimp-2.4.exe
+GIMPExecutable=..\..\..\gimpportableRun.cmd

 AdditionalParameters=

 # This is an example INI and will not work from it's present location.

gimpportableRun.cmd

GIMPPortable.ini と同じディレクトリに,gimpportableRun.cmd を作成。

SET GS_PROG=..\..\..\..\CommonFiles\GhostScript\gs9.02\bin\gswin32.exe
SET GS_DLL=..\..\..\..\CommonFiles\GhostScript\gs9.02\bin\gsdll32.dll
SET GS_LIB=..\..\..\..\CommonFiles\GhostScript\gs9.02\Resource\Init;..\..\..\..\CommonFiles\GhostScript\gs9.02\Resource;..\..\..\..\CommonFiles\GhostScript\gs9.02\lib;..\..\..\..\CommonFiles\GhostScript\gs9.02\kanji;..\..\..\..\CommonFiles\GhostScript\fonts;C:\WINDOWS\fonts
 
START gimp-2.6.exe
カレントディレクトリが GIMPPortable\App\gimp\bin なもんだから,なんだかそうぜつだねぇ。

あとはいつもどおり,GIMPPortable.exe を起動すればいいよ。

GIMPPortable で eps ファイルを開く

ことのおこり

GIMP には Portable なのがここにある。

これで eps ファイルを開くときには……。

せんじんたち

GIMP Portableでepsやaiファイルを開く -GhostScriptとGSviewをポータブル化 /AGPP といったお方もおられるけれども,なんかすまーとではないよね?

ひとつめのはっけん

ぐぐってるとこんなリンクを発見。

GIMPPortable\App\gimp\lib\gimp\2.0\environ\default.env

ふたつめのはっけん

Ghostscript 9.02 and GSview 4.9 J ここから Ghostscript をダウンロード。まずは実際にローカルにインストールしてみるよ。uninstal.txt なるファイルができてる。…なんかレジストリにかきこんでるね。

default.env

に設定を書き加えてみる。ってあとでわかったことだけど,GIMPPortable\App\gimp\lib\gimp\2.0\environ にあるファイルはなんでも (?) 読み込んでくれるみたいなので,新たなファイル ghostscript.env として。

GS_PROG=P:\PortableApps\CommonFiles\Ghostscript\gs9.02\bin\gswin32.exe
GS_DLL=P:\PortableApps\CommonFiles\Ghostscript\gs9.02\bin\gsdll32.dll
GS_LIB=P:\PortableApps\CommonFiles\Ghostscript\gs9.02\Resource\Init;P:\PortableApps\CommonFiles\Ghostscript\gs9.02\Resource;P:\PortableApps\CommonFiles\Ghostscript\gs9.02\lib;P:\PortableApps\CommonFiles\Ghostscript\gs9.02\kanji;P:\PortableApps\CommonFiles\Ghostscript\fonts;C:/WINDOWS/fonts
USB メモリは P ドライブ固定なの。

Ghostscript のはいち

P:\PortableApps\CommonFilesGhostscript ディレクトリほって,ダウンロードしてた Ghostscript 解凍してその中の gs9.02 ディレクトリをほおりこんでおく。

2011年6月12日日曜日

見えてない

ことのおこり

のに気づいたの。blockquoteoverflowhidden っぽいの。

やったこと

blockquote で検索したんだけど overflow は定義されてなくって,とりあえず auto にしておいたよ。

Firefox では scroll,Chrome だと…,折り返し?