2009年8月21日金曜日

コマンドメモ

hdparm -I /dev/sda

すると HDD の S/N がみれる。

壊れる前に確認しておこう。

Openfiler 再び

新たに Openfiler をいれて NAS を作成中

…なんでまたトラブるかな?

2009年6月10日水曜日

VersaPro と Debian で,ログで埋め尽くされる件

hub 1-0:1-0: over-current change on port 2

これが 1秒に 2回表示されてひどいことになるんだけれども, ここにあるように # /sbin/modprobe -r uhci_hdb すると止まった。これを /etc/rc.local に書いておいたら幸せになった。

(起動時のログには出るんだけどね)

2009年2月2日月曜日

VMWare 上の Linux でネットワークがつながらない件

時々起こる。原因は,

  • eth0 がいつのまにか eth1 に変わってる
  • 何をしてもだめなのでホストを再起動 (どうやら VMWare 関連のサービスを再起動すればいいみたい)

ぐぐるといっぱい出てくるあたり,みんなも苦労してるんだね。

あたしは 5時間かかった。

2009年1月4日日曜日

Openfiler に悪戦苦闘

FreeNAS に嫌われて Openfiler に移行していたのだけれども,アクセスコントロールがどーしてもうまく効かない。アクセスコントロールを効かせる以前に,ユーザのパスワードが設定できない。

やっと見つけたよ。Openfiler の LDAP の TLS が腐っているらしい。

2008年7月23日水曜日

そういえばそんなこともあったっけ (WSUS と Office2003)

新規に PC をセットアップしていたら WSUS と同期しない。XP SP3 を入れたばかりだったからregsvr32 %windir%\system32\wups2.dllとかやってみるけどダメ。

エラー内容は %windir%WindowsUpdate.logによると

WARNING: SyncUpdates failure, error = 0x8024400E, soap client error = 7, soap error code = 400, HTTP status code = 200 WARNING: SOAP Fault: 0x000190 WARNING: faultstring:Fault occurred WARNING: ErrorCode:InternalServerError(5)
とか何とか。

で,ここのお世話になったわけです。

2008年6月19日木曜日

Firefox3 に ViewSourceWith を入れて gVim を設定

するときには,utf-8 が set で au が buffer とか呪文を設定していたような気がするんだけれども思い出せない。

で,こうすればよいようだ。

-cau\ BufWrite\ <buffer>\ set\ fenc=utf-8 $f

あまりよくわかっていないけれど,-c+でもいいみたい。\はその後のスペースをエスケープしている。$fの前のスペースはエスケープしちゃダメ。