2010年6月15日火曜日

css: opacity

Twitter が止まっているので Tumblr をいぢっていた。

#sidebar {
  background-color: #FFF;
  opacity: 0.8;
}

#content {
  background-color: #FFF;
  opacity: 0.8;
}

を書いてみたけれどもなんだか変だよこれ…。opacityって継承しないんぢゃないの?? #content .photo まで透明になるよ???なので,

#content .photo {
  opacity: 1;
}

を明示的に書くことに。

2010年6月11日金曜日

ブックマークレットその2

ブックマークレットをいぢった。 Twilog javascript:(function(){ var%20d=document,l=location,p=l.pathname,s=p.split('/'),u=d.selection?d.selection.createRange().text:s[1]; var%20subw=window.open('http://twilog.org/'+u).document;} )() 改行は削除すること

そのほか Favotter javascript:(function(){ var%20d=document,l=location,p=l.pathname,s=p.split('/'),u=d.selection?d.selection.createRange().text:s[1]; var%20subw=window.open('http://favotter.matope.com/user.php?user='+u).document;})() GoogleMap javascript:var%20d=document;var%20tx=d.selection?d.selection.createRange().text:d.getSelection(); var%20subw=window.open('http://maps.google.co.jp/maps?q='+tx).document;

2010年1月12日火曜日

ブックマークレット

こんなの出来たらいいな,と思っていたこと。 Twitter javascript:var%20d=document; var%20tx=d.selection?d.selection.createRange().text:d.getSelection(); var%20subw=window.open('http://twitter.com/'+tx).document; 改行は削除すること。

そのほか Twilog javascript:var%20d=document; var%20tx=d.selection?d.selection.createRange().text:d.getSelection(); var%20subw=window.open('http://twilog.org/'+tx).document; mentionmap javascript:var%20d=document; var%20tx=d.selection?d.selection.createRange().text:d.getSelection(); var%20subw=window.open('http://apps.asterisq.com/mentionmap/#user-'+tx).document;

2009年12月22日火曜日

Logicool(Logitec) のドライバ

がなぜか認識されていなかったけれども,さほど支障も無かったので放置していた。が,どうやらマウスのチルトスクロール時にCapsLockが送信されているようなので何とかしたい。

ぐぐるとSetPointにやられている人はいるみたい。

  1. SetPointをアンインストール
  2. OS再起動
  3. C:\WINDOWS\system32\drivers\wdf01000.sysを削除
  4. SetPointをインストール

なお,JISキーボードをASCII配列として認識させたいときにはSetPointの英語版(ユニバーサル版?)をインストールすればいい。

2009年9月8日火曜日

日本語キーボードを ASCII 配列でつかう

このあたりのレジストリをいぢる。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters

  • LayerDriver JPN : kbd101.dll
  • OverrideKeyboardIdentifier : PCAT_101KEY
  • OverrideKeyboardSubtype : (0)
  • OverrideKeyboardType : (7)

ここもいぢっておく。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411

  • Layout File : KBDUS.DLL

2009年8月21日金曜日

コマンドメモ

hdparm -I /dev/sda

すると HDD の S/N がみれる。

壊れる前に確認しておこう。

Openfiler 再び

新たに Openfiler をいれて NAS を作成中

…なんでまたトラブるかな?